エントリー

カテゴリー「surface」の検索結果は以下のとおりです。

surfaceが我が家に

  • 2014/05/15 01:32
  • カテゴリー:surface

proの日本発売は未定ということで、できないことが多いRTを購入したのに…
もうすぐ、日本でもpro発売^^;

だが、proになると重さ907g!
Office2013搭載はどちらも同じだが、重さ682gとにひかれているので、やはり私はRTが欲しかったのだろうな…

Ipadを購入したものの、Officeが使えないので、デジタル書籍としてテキストを自炊している。
これも今の私には必需品^^

前置きはさておき、今回のRT紹介に入る。

64GBタイプのTouchカバー(黒)付きを購入。

後ろにスタンドになる部分があるので、持っても立てても使うのに楽そうだ。

カバーは、Touchの方なので、通常のキーボードの感覚ではない。

普通はキー音は嫌いなのだが、押されている感覚が分からないので今は音量を出している。もちろん通常に比べるとスピードは落ちるだろう。

Touchに比べると、Typeカバーの方は、タッチ感覚が通常のキーボードに似て、違和感はないとの評価のようだ。
だが、持ち歩く私にとってはカバーしている時に、画面に傷が入らないか少し心配になる感じだ。

どちらのカバーも、磁石でカチャと付き、着脱は簡単。
また、キーボードを使用しない時は、まるまる裏返すことができ、キーボードも操作できなくなるので、カバーが邪魔になることはないようだ。

もちろん、カバーを180°回転して裏にしてしまうと、スタンドは使用できなくなるが・・・

IpadとRTの大きさを比較してみた。

ウィンドウの最大化・もとに戻す

パソコンも複数の画面を出すことができる。一つのものを開いた画面をウィンドウという、それを複数開くことができるから、ウィンドウズと言っているのだ。 最初の頃は、最大化で使用しているだろうが・・・しばらくたつと複数の画面を操作することも増えてくる、そんなとき、最大化画面では操作しにくい。


そんなときに、ウィンドウの右にある、ボタンを利用しているはずだ。

上のような部分の、真ん中にあるボタンが、最大化・元のサイズに戻すという2つの操作ができる画面になる。 だが!!こんな小さい部分にマウスを合わせるのも大変! ということで・

↑ 

このタイトルの文字のない真ん中部分で、ダブルクリックをすると、最大化・元のサイズに戻すという操作ができるのだ。(図が小さいのでクリックしてみてほしい)本当にまんなかのあたりでクリックしないとまた別の結果になるのも注意だ。 覚えておいて損はないと思う^^

拡張子の表示

パソコンは、通常購入状態では拡張子は見えない。
 
だが、ファイルの保存をするときは、必ず拡張子がついている。(というかつく必要があるのだ。)そのために、ダブルクリックするだけで、目的のファイルで開くようになっているの。このこと関連付けというのだが・・・まあ、関連付けはさほど気にしなくてもいいかもしれない。
 
でも、たまに思い通りのファイルで開かなかったりしたことはないだろうか?・・・これは、関連付けが影響している。
 
それぞれに、拡張子というものは決まっている。.○○○(ドットのあと3ケタもしくは4ケタのアルファベット)の形でできている。必ずファイル名の後についているものだ、これがついているからアイコンの形が決まる。
 
vista・7ならば、ウィンドウの整理 → フォルダと検索のオプションの表示タブから、詳細設定の一番下から3つ目の項目の「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外せばいい。
windows8のかたは、上のリボンに拡張子表示のチェックボタンがついている。


ただし、拡張子が見えるように設定した時は、ファイル名の変更時に、この拡張子を消さないように注意が必要となる。
(vista・7・8は通常では名前の変更でも拡張子部分の選択ははずれている・・・)

 

Macで、拡張子を表示させるには、上のメニューの2個目をFinder にしておき、Finder → 環境設定 → 詳細 をクリック。

4つほど項目があるので、一番上の
 ・すべてのファイル名拡張を祖表示 にチェックをつければいい。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

新着エントリー

Win10 Webと検索
2016/08/12 07:55
Win 10 アイコン・ピン留め
2016/08/07 17:35
Win8・10の言語バー
2016/04/04 18:21
Macでアンダーバー
2016/03/29 23:40
Mac isoファイルの書き込み
2016/02/27 00:00

Feed