エントリー

2016年01月の記事は以下のとおりです。

Win10のピン留め

  • 2016/01/30 19:44
  • カテゴリー:windows

Windows10では、ショートカットアイコンではなく、

「スタートボタンにピン留め」

「タスクバーにピン留め」が右クリックで出るようになっている

下図は、スタートボタンを押した状態

ピン留めするには、すべてのプログラムから目的のプログラムを見つけ

win10スタート

目的のプログラムが見つかったら、右クリックをするとショートカットメニューが出る(下図)

win10スタート2

スタートボタンにピン留めは、スタートボタンを押した画面にすぐに表示されるようになる

タスクバーにピン留めは、デスクトップ画面のタスクバーに、常に表示され、そこをクリックすると起動できる

以前のような、ショートカットアイコンを作成したいときは、ファイルの場所を開くから、フォルダを開き、目的のプログラム本体を右クリックで、ショートカットアイコンが作成できる

win10スタート3

これは、メトロに表示されているアイコンも同じで、右クリックすれば、ショートカットメニューから設定ができる

OSの違いで、やり方が変わるのは正直悩みの種となるな…

Winジャンプリスト

Windows7から、ジャンプリストという機能が使える

わざわざ保存場所に移動して、ファイルを開かなくても目的のファイルを開くことができるものだ

ファイルを保存したのに、どこにあるかわからないという時にも便利だ

 

使用するには、まずそのプログラムを開いておかないといけない

(但し、タスクバーにプログラムを表示にしている時は、そのまま利用できる)

 

タスクバーのアイコンの上で右クリックする

メニューが出てきて、最近使用したファイルが出てくる

目的のファイル名をクリックすれば、そのファイルが開くことになる

 

ジャンプリストに表示される数は、規定で10個

もちろん、その数の変更は、タスクバーのプロパティからできるが…

保存したはずなのに、ジャンプリストに出てこない時は、規定の数より前に作成したものか、保存操作ができていない時だろう…^^

 

 

Win8でショートカット作成

  • 2016/01/16 18:24
  • カテゴリー:windows

Windows8で毎回、メトロ画面に行ってプログラムを起動するのは大変だ

よく使うものは、デスクトップにおいておくのが早い

やり方が、今までのOSと違うので書いておく

スタート

上の画面の左下をクリックすると、メトロ画面になる

メトロ画面の左下を拡大したのが、下の画面となる

メトロ

矢印をクリックすると、すべてのプログラムが並んでいる

マウスでスクロールして、目的のプログラムを右クリックする

下の画面のように、右クリックなのでショートカットメニューが出る

プログラム

スタート画面を選択するとメトロ画面に起動用のアイコンが入る

タスクバーにピン止めをするを選択すると、デスクトップのタスクバーに入る

ファイルの場所を開くを選択すると、フォルダが開くので、対象のファイルを右クリックして、送る ⇒ デスクトップにショートカットを作成で、今までのショートカットアイコンができる

毎回、プログラムから起動している人はお試しあれ

Win8で言語バーを表示

Windows8から、言語バーは、インジケータ(タスクバーの右端)に「あ」か「A」の形で存在しており、今までのようにデスクトップに復元というものがない

が、表示はできる

コントロールパネスからの設定となる

8なら、スタートボタン右クリック → コントロールパネル

10なら、スタート → すべてのアプリ → Windowsシステムツール → コントロールパネル

 

コントロールパネルを開いたら

表示方法がカテゴリーの時は

  時計や、言語および地域 → 言語

アイコン表示の時は、言語

 左にあある、詳細設定から、入力方法の切り替えの項目の中の

  「使用可能な場合にデスクトップ言語バーを使用する」という項目にチェックを入れ、保存ボタンを押す

表示させてしまえば今までのように、復元や、最小化が可能になる

MacとWinでマウス共有

iMacとWindowsでマウス共有を行っていた

Windows機だけなら、Input DIrectorが最高なのだが…

Input DIrectorはWIndowsのみ対応

 

MacとWinでは、まずはSynergy

 でもこれは、入力関係がうまくいかず

次は、ShereMouse

 これは、しょっちゅう接続が切れ、購入を言ってくる

再起動すれば、また使えるが、アップデートのたびに結構接続が切れた

(入力関係に問題はなかった)

 

で、SANWAのUSBリンクケーブルを買ってみた

USB3.0を頼んだつもりだったが、USB2.0を購入したようだ

まあ、画面の切り替え時がちょっともたつく、ホットキーはちゃんと動くのでホットキーがオススメ

 

ただ、このリンクケーブルを挿していると、StationTVが起動しないことに気がついた

まあ、そんなにテレビを見るわけではないので、あまり問題はない^^

しばらく使ってみることにする

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

新着エントリー

Win10 Webと検索
2016/08/12 07:55
Win 10 アイコン・ピン留め
2016/08/07 17:35
Win8・10の言語バー
2016/04/04 18:21
Macでアンダーバー
2016/03/29 23:40
Mac isoファイルの書き込み
2016/02/27 00:00

Feed