エントリー

2014年05月の記事は以下のとおりです。

Windowsの高速化

Windowsを使っていて困るのが、OSが新しくなるたびに、パソコンのスペックを必要とすること。

もちろんスペックのよいパソコンならその機能を楽しめばいいのだが…
もしお使いのパソコンがちょっと悲鳴を上げてるようなら、高速化重視の設定にすることも可能である。
ただし、見栄えにおいては少し悪くなってしまうことはあらかじめ申し上げておきます。

パソコンを高速化する方法には、スタートアップの数を減らすとか、使っていないものを止めるとかいろいろと方法はあるのだが、ものによってはそのままパソコンが起動しない危険性も少なからずあるので、今回は、設定後ももとに戻すことが簡単な設定から見ていきたいと思う。

システムのプロパティの設定を表示させる
 コントロールパネルから、システムのプロパティを開く方法。これは、コントロールパネルがカテゴリー表示になっているときはどこにあるか分かりにくいので、クラシック表示にして、システム。
 または、コンピュータ(マイコンピュータ)右クリックのプロパティでシステムを出すことも可能である。

システムのプロパティが表示されたら次は、詳細設定の画面を開く(vista以降は、左にシステムの詳細設定というものがあるのでそちらをクリック、ユーザーアカウントの制御画面は続行を押す。)
すると下図のような画面が出ると思う。

パフォーマンスの設定のボタンを押すと ↓

ここの視覚効果タブが、「コンピュータにおいて自動的に最適なものを選択する」になっているので、こちらを「パフォーマンス優先」に切り替える。
これが一番早い方法であるが、視覚効果が一切なくなるので、見た目寂しい気がするかも^^

最低でも、
  windows内のアニメーションコントルールと要素
  アイコンのかわりに縮小版を表示する
  ウインドウを最大化最小化するときにアニメーションで表示する
  コンボボックスをスライドして開く
  タスクバーボタンをスライドする
  ドラック中にウインドウの内容をスライドで表示する
  ヒントをフェードまたはスライドで表示する
  メニューをフェードまたはスライドで表示する
  メニュー項目をクリック後にフェードアウトする
  リストボタンを滑らかにスクロールする
  半透明の「選択」ツールを表示する
の項目のチェックを外して、適用またはOKボタンで終了。

Imac 画像のサイズ縮小

  • 2014/05/15 11:34
  • カテゴリー:Mac

画像の圧縮や、サイズ変更で悩んだ。
windowsなら、縮専というソフトで、サイズ変更や、縮小が行えるが、Imacでは、対応していない。
Airは、対応しているとは書いているが、Aobeのフラッシュを別途インストールしないといけないなど、やりたくないことが多いので、探した。

標準に入っているプレビューでできるようだ。
私は、バージョン10,9、前のバージョンは不明であるが…

サイズ返納は、画像をプレビューで開き、ツール → サイズ変更で、好きな大きさに変更できる。もちろん、大きさが変更になれば、ファイルサイズも小さくはなる。

しかし、もっと縮小したいときは、ファイル → 書き出し を選択すると、拡張子の変更ができる。これによってファイルは、格段に小さくなる。

iMac desktop 表示方法

  • 2014/05/15 11:34
  • カテゴリー:Mac

外付けのHDDや、CD・DVDが、接続時にデスクトップにアイコンとして表示されるのは通常の仕様らしい。
取り外すには、ゴミ箱へドラックすればOK。

ただ、消せないことが納得がいかなく、探してみると、表示・非表示はFinderの環境設定で行えるらしい。

一般タブから、 デスクトップに表示する項目で、チェックをつけると出るようだ。

iMac 強制終了

  • 2014/05/15 11:33
  • カテゴリー:Mac

アプリケーションが反応しなくなった時の、終了方法いろいろ書いてみる

1.まずは、メニューのアプリ名から、アプリの終了。
(砂時計時には、使えなかった)

2.DockのAPPアイコンを右クリック、もしくはcontrol + 右クリックしてから、メニューの終了を選択。

3.contorol + option + esc で強制終了ウィンドウを開き、応答していないものを止める。(懐かしかった^^)

4、contorol + option + Shift escを3秒押したままにすると、最前面のAPPが終了されるらしい。(これは試していない)

とりあえず、覚書として書いておく

iMac ことえりの促音入力

  • 2014/05/15 11:33
  • カテゴリー:Mac

促音が、 L 利用で使用できない、X キーを使う設定のようだ。
前回ファンクションキーの設定は修正した。
ファンクションキーでの、半角・全角の変換はできるものの、IMEのように、押すたびに 大文字・小文字・先頭1文字が大文字へは変換できない。

私は、USB接続のテンキー付きの、appleキーボードを利用しているの・・・

今回は、促音入力のために環境設定を変更した。

設定は、Lを利用して促音入力のため。

システム環境設定 → 入力ソースで、 Windows風のキー操作に チェックを入れる ・・・ これで、Lで促音可能となる。

Mac Finderの設定

  • 2014/05/15 11:32
  • カテゴリー:Mac

windowsでいう、アカウントフォルダを開こうとしてもどこからいけばいいのかわからなかった。

dockといわれる、windowsのタスクバーのあたりにあるバーの一番左が、フォルダを参照できるらしいが、ここで開いても、マイファイルという自分が保存できる場所、マイドキュメントのようなものかな? ここが開く。

ということで、環境設定を確認した。

一般タブにある、新規Finderウィンドウで表示: の部分を使用コンピュータ使用アカウント名 に変更。
すると、Finderを開いたとき、ダウンロード・デスクトップ・パブリック・ピクチャ・ミュージック・ムービー・書類 と出る部分が表示できるようになった

mac ことえり設定変更

  • 2014/05/15 11:31
  • カテゴリー:Mac

Macの入力システムは、ことえりが利用されている。
違うソフトなので、利用方法が違うのは当たり前なのだが・・・

カタカナ・英字などの変換に正直お手上げ。
Macのテンキー付のキーボードにしたためなのか、ファンクション1~12までが、Fn キーを押下しないと使えない設定なのだ。

ということで、環境設定を行ってみた。

メニューの右上にある、あ と書いてあるところ(ことえり)をクリックし、ドロップダウンリストから、ことえりの環境設定を開き、キーボードのタブから、「F1、F2などすべてのキーを標準のファンクションキーとして使用」 にチェックをつける。

これだけで、音量などいろいろな設定がかいてあるものでなく、通常のファンクションキーとして利用できる。

今までの音量などは、反対にFnキーを押して使用するようになる。

iMac とgoogleカレンダー同期

  • 2014/05/15 11:30
  • カテゴリー:Mac

カレンダーを起動させ、左上の カレンダー → 環境設定 → アカウント をクリックすると、現在同期されているカレンダーが左画面に表示されている。

その画面下の + マークをクリックして、追加するカレンダーが表示されるので、そちらをクリック、続けるボタンを押下して、そのカレンダーのアカウント設定をすれば同期される。

削除するには、やはり左のカレンダー画面で、カレンダーを選択して、-マークをクリックすれば、削除となる。

iMac拡張子を表示

  • 2014/05/15 11:29
  • カテゴリー:Mac

Macで、拡張子を表示させるには、上のメニューの2個目をFinder (ほかのメニューになっているときは、デスクトップ上をクリック)にしておき、Finder → 環境設定 → 詳細 をクリック。

4つほど項目があるので、一番上の
 ・すべてのファイル名拡張を祖表示 にチェックをつければいい。

iMacのタスクマネージャー?

  • 2014/05/15 11:27
  • カテゴリー:Mac

windowsのタスクマネージャーのようなもの…

iMacのデスクトップ画面上に出るメニューは、今何をアクティブにしているかによって変化するようだ。

複数アプリケーションを起動していても、デスクトップをアクティブにしていれば、上のメニューの左から2個目は、Finderになっている。

そのFinderが出ているときに、移動 → アプリケーション → ユーティリティー →アクティビモニタ をクリック。
すると、それらしきものが出てくる。

閉じるには、ウィンドウの左上、丸いアイコンが3つ。
マウスをあてる、赤くなるのが閉じるボタンをクリックする。

但し、これは完全に終了した訳ではないらしい、完全に終了させるには、メニューから終了するか、command + Q のキーを押下するらしい。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

ユーティリティ

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

新着エントリー

Win10 Webと検索
2016/08/12 07:55
Win 10 アイコン・ピン留め
2016/08/07 17:35
Win8・10の言語バー
2016/04/04 18:21
Macでアンダーバー
2016/03/29 23:40
Mac isoファイルの書き込み
2016/02/27 00:00

Feed