エントリー

ユーザー「thitya」の検索結果は以下のとおりです。

exeとZip

  • 2015/12/25 07:57
  • カテゴリー:windowsMac

フリーウェアやあシェアウェアのソフトをダウンロードしようとするときにexeとZipで悩むときがあるだろう

 

exeは、インストールしないと使用できないタイプ

 管理者権限が必要となる

Zipは、解凍するだけで、インストールなしで使用できるタイプが多い

 (もちろん解凍後に、exeが出るものもある)

ダウンロードするときには、注意するとよいだろう

 

でも、今のはWindowsの話

Macの場合は、Zipタイプでダウンロードが多いが、解凍すると、dmgかpkgになっているようだ

インストールタイプである

解凍するだけで、しようできるもののあるらしいがまだお目にかかっていない

Macダブルクォートが全角

  • 2015/12/01 19:24
  • カテゴリー:Mac

日本語入力をオフにして入力しても

Web表示がおかしいので、Windowsで確認したら…

ダブルクォートが、オンで入力されている

Macは、自動で変換されるらしい

 

ってことで、設定変更を

 

システム環境設定のキーボードから、赤枠のチェックを外す

あとは、入力するアプリのテキストエディットの環境設定で、はやり赤枠の設定を外す

テキストエディット設定

この2つの設定で、Macのみで、記述できるようになった

Macプリンタの共有

  • 2015/11/28 14:32
  • カテゴリー:Mac

Macにつながっているプリンタをwindowsで共有するために

Macのシステム環境設定で、共有するも

windowsプリンタの追加ででてこない

 

共有するためには、Bonjour印刷サービスをインストールする必要があるらしい…
(Appleの「Bonjour Print Services for Windows」から「BonjourPSSetup.exe」をダウンロードしてインストールします。)

設定はほぼないので

次へ → チェック項目は全てつけて → 完了画面となる。

終了すると、デスクトップに「Bonjourプリンタウィザード」のショートカットアイコンができているので、それを起動し、

画面にでている対象のプリンタをインストールすれば、インストールできる。

私は、ドライバーは最初から準備してあったのですぐに使えるようになったが、使用時にドライバーのダウンロードもあるかもしれない

 

Macがスリープでないときは、使用できると思う

parallels desktopのMacLock

  • 2015/09/15 18:55
  • カテゴリー:Mac

macの中に、windowsをインストールするためのparallels Desktopを使用している。

この表示方法に、MacLockと言うものがある。

Mac風に変えるというものらしいが…

XPを変更してみたが、対して変わりはない。

ということで、戻すことに

 

戻すには、stadock MyColorsをアンインストールするらしい

プログラムの追加と削除から、アンインストールした。

流れるように、画面が変更されて元に戻っていった。

見ていて少し面白かった

mac 複数のフォルダのサイズ

  • 2015/08/23 17:53
  • カテゴリー:Mac

macで複数の選択は、コマンドボタンを押してフォルダを選択していけばいいのだが…

情報を見る時は、1つのフォルダに対してでてくる。

この時、ctrlとcomandと i を押すと、複数をまとめてのサイズを見ることができる。

imac日本語入力の切り替え

Imacとwindowsで1つのマウスを利用している。

基本windowsキーボードで、macを利用することが多い。

困るのは、mac使用時のwindowsキーボードでの、日本語入力のオン・オフの切り替え。

 

mac使用時mac標準のキーボードなら、オンは「かな」オフは「英数」

mac使用時windowsキーボードなら…

   オンは…ctrl + shift + J

   オフは…ctrl + shift + ;

   順次切り替えなら windowsキー + スペースキー

それともう一つ困ったのが、アンダーバーの入力

   これは、日本語オンにして、アンダーバーと入力して変換で出る。

 

変換で出すなんて当たり前なのだが、windowsを利用しているとshift + ろ で出るので、思いつかなかった^^

windows8スタートボタン

windows8や8.1には、スタートボタンがない。

8.1にあるwindowsマークは、デスクトップとメトロ画面の切り替えするだけなので、今までのwindowsのような働きはしない。

次期windowsには、スタートボタンは戻るらしいので困るのは、8と8.1のみ…

 

なので、覚えておくといいのは、

windowsマークを押しながら X を押下すること

  これは、メニューが出てくる。

xメニュー

少しはスタートボタンに近いものが出るのではないだろうか…

よければお試しあれ

Windowsの高速化

Windowsを使っていて困るのが、OSが新しくなるたびに、パソコンのスペックを必要とすること。

もちろんスペックのよいパソコンならその機能を楽しめばいいのだが…
もしお使いのパソコンがちょっと悲鳴を上げてるようなら、高速化重視の設定にすることも可能である。
ただし、見栄えにおいては少し悪くなってしまうことはあらかじめ申し上げておきます。

パソコンを高速化する方法には、スタートアップの数を減らすとか、使っていないものを止めるとかいろいろと方法はあるのだが、ものによってはそのままパソコンが起動しない危険性も少なからずあるので、今回は、設定後ももとに戻すことが簡単な設定から見ていきたいと思う。

システムのプロパティの設定を表示させる
 コントロールパネルから、システムのプロパティを開く方法。これは、コントロールパネルがカテゴリー表示になっているときはどこにあるか分かりにくいので、クラシック表示にして、システム。
 または、コンピュータ(マイコンピュータ)右クリックのプロパティでシステムを出すことも可能である。

システムのプロパティが表示されたら次は、詳細設定の画面を開く(vista以降は、左にシステムの詳細設定というものがあるのでそちらをクリック、ユーザーアカウントの制御画面は続行を押す。)
すると下図のような画面が出ると思う。

パフォーマンスの設定のボタンを押すと ↓

ここの視覚効果タブが、「コンピュータにおいて自動的に最適なものを選択する」になっているので、こちらを「パフォーマンス優先」に切り替える。
これが一番早い方法であるが、視覚効果が一切なくなるので、見た目寂しい気がするかも^^

最低でも、
  windows内のアニメーションコントルールと要素
  アイコンのかわりに縮小版を表示する
  ウインドウを最大化最小化するときにアニメーションで表示する
  コンボボックスをスライドして開く
  タスクバーボタンをスライドする
  ドラック中にウインドウの内容をスライドで表示する
  ヒントをフェードまたはスライドで表示する
  メニューをフェードまたはスライドで表示する
  メニュー項目をクリック後にフェードアウトする
  リストボタンを滑らかにスクロールする
  半透明の「選択」ツールを表示する
の項目のチェックを外して、適用またはOKボタンで終了。

Imac 画像のサイズ縮小

  • 2014/05/15 11:34
  • カテゴリー:Mac

画像の圧縮や、サイズ変更で悩んだ。
windowsなら、縮専というソフトで、サイズ変更や、縮小が行えるが、Imacでは、対応していない。
Airは、対応しているとは書いているが、Aobeのフラッシュを別途インストールしないといけないなど、やりたくないことが多いので、探した。

標準に入っているプレビューでできるようだ。
私は、バージョン10,9、前のバージョンは不明であるが…

サイズ返納は、画像をプレビューで開き、ツール → サイズ変更で、好きな大きさに変更できる。もちろん、大きさが変更になれば、ファイルサイズも小さくはなる。

しかし、もっと縮小したいときは、ファイル → 書き出し を選択すると、拡張子の変更ができる。これによってファイルは、格段に小さくなる。

iMac desktop 表示方法

  • 2014/05/15 11:34
  • カテゴリー:Mac

外付けのHDDや、CD・DVDが、接続時にデスクトップにアイコンとして表示されるのは通常の仕様らしい。
取り外すには、ゴミ箱へドラックすればOK。

ただ、消せないことが納得がいかなく、探してみると、表示・非表示はFinderの環境設定で行えるらしい。

一般タブから、 デスクトップに表示する項目で、チェックをつけると出るようだ。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

ユーティリティ

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

新着エントリー

Win10 Webと検索
2016/08/12 07:55
Win 10 アイコン・ピン留め
2016/08/07 17:35
Win8・10の言語バー
2016/04/04 18:21
Macでアンダーバー
2016/03/29 23:40
Mac isoファイルの書き込み
2016/02/27 00:00

Feed