Macでアンダーバー
- 2016/03/29 23:40
- カテゴリー:Mac
通常、Macであってもアンダーバーは、Shiftキー押しながら、ひらがなの「ろ」の部分を押下すれば入力できるのだが…
paralellsを利用していたり、マウス共有を使用しているとそれでは、アンダーバーが打てないことがある
本日ひょんな拍子から、イコールを入力するつもりが、アンダーバーが入ることに気がついた
Shiftキー + ろ で入力できない時は
Shiftキー + ハイフン おためしあれ
いろいろなOSについての覚え書きです。iMacに関しては奮闘記^^
カテゴリー「Mac」の検索結果は以下のとおりです。
通常、Macであってもアンダーバーは、Shiftキー押しながら、ひらがなの「ろ」の部分を押下すれば入力できるのだが…
paralellsを利用していたり、マウス共有を使用しているとそれでは、アンダーバーが打てないことがある
本日ひょんな拍子から、イコールを入力するつもりが、アンダーバーが入ることに気がついた
Shiftキー + ろ で入力できない時は
Shiftキー + ハイフン おためしあれ
MacのYosemiteでは、isoファイルをDVDに書き込むには、ディスクユーティリティを使用していたが…
OS X El Capitanからは、対象のisoファイルを右クリックして、でてくるメニューのディスクイメージ⚪️⚪️をディスクに書き込むを選択するだけで、DVDへの書き込みが行われる
iMacとWindowsでマウス共有を行っていた
Windows機だけなら、Input DIrectorが最高なのだが…
Input DIrectorはWIndowsのみ対応
MacとWinでは、まずはSynergy
でもこれは、入力関係がうまくいかず
次は、ShereMouse
これは、しょっちゅう接続が切れ、購入を言ってくる
再起動すれば、また使えるが、アップデートのたびに結構接続が切れた
(入力関係に問題はなかった)
で、SANWAのUSBリンクケーブルを買ってみた
USB3.0を頼んだつもりだったが、USB2.0を購入したようだ
まあ、画面の切り替え時がちょっともたつく、ホットキーはちゃんと動くのでホットキーがオススメ
ただ、このリンクケーブルを挿していると、StationTVが起動しないことに気がついた
まあ、そんなにテレビを見るわけではないので、あまり問題はない^^
しばらく使ってみることにする
フリーウェアやあシェアウェアのソフトをダウンロードしようとするときにexeとZipで悩むときがあるだろう
exeは、インストールしないと使用できないタイプ
管理者権限が必要となる
Zipは、解凍するだけで、インストールなしで使用できるタイプが多い
(もちろん解凍後に、exeが出るものもある)
ダウンロードするときには、注意するとよいだろう
でも、今のはWindowsの話
Macの場合は、Zipタイプでダウンロードが多いが、解凍すると、dmgかpkgになっているようだ
インストールタイプである
解凍するだけで、しようできるもののあるらしいがまだお目にかかっていない
日本語入力をオフにして入力しても
Web表示がおかしいので、Windowsで確認したら…
ダブルクォートが、オンで入力されている
Macは、自動で変換されるらしい
ってことで、設定変更を
システム環境設定のキーボードから、赤枠のチェックを外す
あとは、入力するアプリのテキストエディットの環境設定で、はやり赤枠の設定を外す
この2つの設定で、Macのみで、記述できるようになった
Macにつながっているプリンタをwindowsで共有するために
Macのシステム環境設定で、共有するも
windowsプリンタの追加ででてこない
共有するためには、Bonjour印刷サービスをインストールする必要があるらしい…
(Appleの「Bonjour Print Services for Windows」から「BonjourPSSetup.exe」をダウンロードしてインストールします。)
設定はほぼないので
次へ → チェック項目は全てつけて → 完了画面となる。
終了すると、デスクトップに「Bonjourプリンタウィザード」のショートカットアイコンができているので、それを起動し、
画面にでている対象のプリンタをインストールすれば、インストールできる。
私は、ドライバーは最初から準備してあったのですぐに使えるようになったが、使用時にドライバーのダウンロードもあるかもしれない
Macがスリープでないときは、使用できると思う
macの中に、windowsをインストールするためのparallels Desktopを使用している。
この表示方法に、MacLockと言うものがある。
Mac風に変えるというものらしいが…
XPを変更してみたが、対して変わりはない。
ということで、戻すことに
戻すには、stadock MyColorsをアンインストールするらしい
プログラムの追加と削除から、アンインストールした。
流れるように、画面が変更されて元に戻っていった。
見ていて少し面白かった
macで複数の選択は、コマンドボタンを押してフォルダを選択していけばいいのだが…
情報を見る時は、1つのフォルダに対してでてくる。
この時、ctrlとcomandと i を押すと、複数をまとめてのサイズを見ることができる。
Imacとwindowsで1つのマウスを利用している。
基本windowsキーボードで、macを利用することが多い。
困るのは、mac使用時のwindowsキーボードでの、日本語入力のオン・オフの切り替え。
mac使用時mac標準のキーボードなら、オンは「かな」オフは「英数」
mac使用時windowsキーボードなら…
オンは…ctrl + shift + J
オフは…ctrl + shift + ;
順次切り替えなら windowsキー + スペースキー
それともう一つ困ったのが、アンダーバーの入力
これは、日本語オンにして、アンダーバーと入力して変換で出る。
変換で出すなんて当たり前なのだが、windowsを利用しているとshift + ろ で出るので、思いつかなかった^^
画像の圧縮や、サイズ変更で悩んだ。
windowsなら、縮専というソフトで、サイズ変更や、縮小が行えるが、Imacでは、対応していない。
Airは、対応しているとは書いているが、Aobeのフラッシュを別途インストールしないといけないなど、やりたくないことが多いので、探した。
標準に入っているプレビューでできるようだ。
私は、バージョン10,9、前のバージョンは不明であるが…
サイズ返納は、画像をプレビューで開き、ツール → サイズ変更で、好きな大きさに変更できる。もちろん、大きさが変更になれば、ファイルサイズも小さくはなる。
しかし、もっと縮小したいときは、ファイル → 書き出し を選択すると、拡張子の変更ができる。これによってファイルは、格段に小さくなる。