エントリー

カテゴリー「Mac」の検索結果は以下のとおりです。

ファンクションキー

  • 2014/05/15 01:20
  • カテゴリー:windowsMac

キーボードの一番上にあるファンクションキー。
入力をしているとき、普通カタカナでは変換しないような文字や、一部分の修正時にカタカナにしたい、そんな時は、F7(全角)F8(半角)のキーを押すと変換中の文字がカタカナに変換される。

次々、同じキーを押すと1文字ずつひらがなに変わる。先頭の1文字がカタカナになっている時にもう1度押すと、またすべての文字がカタカナになる。
ひらがなにするキーではないので当たり前である。

ひらがなにするキーは、あまり使用しないと思うが、F6である。

また、半角のローマ字を入力する時は日本語入力をオフにすれば問題ないが、全角で入力したい時は、日本語入力はそのままで、F9キーを押せばよい。半角にしたい時は、F10になる。

覚えておくと便利だろう。

また、一度でもファンクションキーで変換すると、今使用したものが、全角でも半角でも通常のスペースキー又は、変換キーの変換でも候補に出てくる。

IMEの学習機能である。

iMacでも、ことえりの設定をwindowsに会わせれば同じことになる。

入力ミスでおかしな変換に

  • 2014/05/15 01:19
  • カテゴリー:windowsMac

入力中にふりがな打ち間違えて、おかしな変換で困ったことはありませんか?Backspaceキーで消してもうまく行かず、最終的にはEnterキーで確定してから、消すなんて経験。

おかしな変換おまけに、文節の下線が2つ以上に分かれているときは、Escキーを使うといいですよ。最初のEscキーで、始めの方の漢字がひらがなに戻ります。もう一度Escキーを押すと、いくつも下線が分かれた文節になっても全てひらがなに戻ります。あとは、矢印キーで間違いを修正して、そのままスペースキーで変換してみてください。簡単に修正ができます。

但し、Escキーを3回押してしまうと、入力した文字が全て消えますのでご注意を。そして、この方法は、IMEの使い方です。IMEでもナチュラルインプットでは、Escキーを使用しても何も変化はありません。

また、ATOKも使い方が違います。こちらの方だと、全てBackspaceでうまく行くのではなかったかな?

最近はATOKを使用していないのでこちらは自信がありません。

拡張子の表示

パソコンは、通常購入状態では拡張子は見えない。
 
だが、ファイルの保存をするときは、必ず拡張子がついている。(というかつく必要があるのだ。)そのために、ダブルクリックするだけで、目的のファイルで開くようになっているの。このこと関連付けというのだが・・・まあ、関連付けはさほど気にしなくてもいいかもしれない。
 
でも、たまに思い通りのファイルで開かなかったりしたことはないだろうか?・・・これは、関連付けが影響している。
 
それぞれに、拡張子というものは決まっている。.○○○(ドットのあと3ケタもしくは4ケタのアルファベット)の形でできている。必ずファイル名の後についているものだ、これがついているからアイコンの形が決まる。
 
vista・7ならば、ウィンドウの整理 → フォルダと検索のオプションの表示タブから、詳細設定の一番下から3つ目の項目の「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外せばいい。
windows8のかたは、上のリボンに拡張子表示のチェックボタンがついている。


ただし、拡張子が見えるように設定した時は、ファイル名の変更時に、この拡張子を消さないように注意が必要となる。
(vista・7・8は通常では名前の変更でも拡張子部分の選択ははずれている・・・)

 

Macで、拡張子を表示させるには、上のメニューの2個目をFinder にしておき、Finder → 環境設定 → 詳細 をクリック。

4つほど項目があるので、一番上の
 ・すべてのファイル名拡張を祖表示 にチェックをつければいい。

オペレーティングシステムとは

  • 2014/05/15 01:00
  • カテゴリー:windowsMac

パソコンでよくきくオペレーティングシステムってご存知でしょうか?
OSとも呼ばれます。
 
もちろん、こんなもの知らなくたってパソコンは使えますが何かの質問をしたいと思うときにはこれを知らないと答える側としては返事ができないのです。
何故って、オペレーティングシステムによって、答え方が変わってくるからなのです。

知っておいて損は無いと思いますよ(^^)

windowsならば、デスクトップにあるコンピュータを右クリックしてみて下さい。ショートカットメニューが出てくると思います。

一番下のプロパティをクリックすると、システムのプロパティが開きます。

そこにある、システム・・・これがあなたのお使いのオペレーティングシステムです。

windowsのアップデートされているなら、Service Pack ?と出ています。

下側にはCPUとメモリの内容も含まれています。

その他のオペレーティングシステム(windows)でも、メモリ(パソコンの机の大きさにあたるもの)は出ていますね。

もちろん、システムのプロパティは、コントロールパネルからも開くことができますが、こちらからのほうが早いと思います。

Macの方は、上メニューの左にappleマークのリンゴがありますので、そちらをクリックして、このMacについてを開けば、バージョンが数字で出ています。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

ユーティリティ

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

新着エントリー

Win10 Webと検索
2016/08/12 07:55
Win 10 アイコン・ピン留め
2016/08/07 17:35
Win8・10の言語バー
2016/04/04 18:21
Macでアンダーバー
2016/03/29 23:40
Mac isoファイルの書き込み
2016/02/27 00:00

Feed