目的のセルを選択
人からもらったファイルや自分が作っても時間がたつと、どこに何を入力したかなんて忘れてしまいます。
その時、目的のセルを簡単に選択する方法があります。
ジャンプ機能です。
以下の図は、excel2007の画面です。
ジャンプ機能は、ホームリボン右の検索と選択の部分から出します。
2010も場所はほぼ変わりませんね。
2003以前のバージョンでは、メニューバーの編集にあります。
このように、バージョンによってある場所が違うのは本当に困ります。
なので、今回はショートカットキーを使いましょう。
2007以降、ショートカットキーは少なくはなりましたし、全く2003と同じように使えるわけではありませんが、今回のジャンプは同じです。
CTRL + G です。
授業では、ジャンプではなく ギャンプと覚えてくださいと言っています。^^
F5でも、同じ結果になりますが、私は ギャンプが好きです^^
セル選択をクリックすると
目的のものをクリックして、okボタンを押します。
空白を探すときは、範囲選択をしてジャンプを使いますが、それ以外は、シートのどこかをアクティブにしておけば選択できます。
定数とは入力したもの ということなので、数値・文字列と中の選択を変更すれば、目的のものだけの選択が可能です。
応用すれば いろいろなところで利用できます。