エントリー

ユーザー「thitya」の検索結果は以下のとおりです。

Windows7 タスクバーの位置

  • 2014/05/15 01:17
  • カテゴリー:windows

Windows7 から、タスクバーの固定だけでなく、位置までも指定することができるようになっている。
 

タスクバーで右クリックして、プロパティを開き、タスクバーのタブで、上から4番目に画面上のタスクバーの場所という項目が増えている。

ここで、規定は「下」だが、「上」「右」「左」も選択することができる。

7からのスナップ機能

  • 2014/05/15 01:16
  • カテゴリー:windows

パソコンを起動すると出てくる画面これをウィンドウという。
ウィンドウのタイトルバー(画面の上にある部分)にマウスを合わせマウスポインタが左上がりの矢印の時、ドラックして移動させることができる。これは従来のOSからできることなのだが…


7では、そのドラック時にウィンドウの半分くらいをモニターの左端、または右端に移動させると、モニターの左半分または、右半分にぴったりとあったサイズに表示される機能だ。

また、左半分にぴったりと合ったウィンドウのタイトルバーをドラックし、元の位置に移動させるとウィンドウのサイズも元に戻る機能である。XPまででいう、ウィンドウを並べて表示のようなものだろうか…

ただ大きく違うのは、従来のXPは最大化にすることはできても、ウィンドウのサイズは自分で調整しないといけなかったが、7では、勝手に元のサイズに戻ってくれる。

ウィンドウの最大化・もとに戻す

パソコンも複数の画面を出すことができる。一つのものを開いた画面をウィンドウという、それを複数開くことができるから、ウィンドウズと言っているのだ。 最初の頃は、最大化で使用しているだろうが・・・しばらくたつと複数の画面を操作することも増えてくる、そんなとき、最大化画面では操作しにくい。


そんなときに、ウィンドウの右にある、ボタンを利用しているはずだ。

上のような部分の、真ん中にあるボタンが、最大化・元のサイズに戻すという2つの操作ができる画面になる。 だが!!こんな小さい部分にマウスを合わせるのも大変! ということで・

↑ 

このタイトルの文字のない真ん中部分で、ダブルクリックをすると、最大化・元のサイズに戻すという操作ができるのだ。(図が小さいのでクリックしてみてほしい)本当にまんなかのあたりでクリックしないとまた別の結果になるのも注意だ。 覚えておいて損はないと思う^^

拡張子の表示

パソコンは、通常購入状態では拡張子は見えない。
 
だが、ファイルの保存をするときは、必ず拡張子がついている。(というかつく必要があるのだ。)そのために、ダブルクリックするだけで、目的のファイルで開くようになっているの。このこと関連付けというのだが・・・まあ、関連付けはさほど気にしなくてもいいかもしれない。
 
でも、たまに思い通りのファイルで開かなかったりしたことはないだろうか?・・・これは、関連付けが影響している。
 
それぞれに、拡張子というものは決まっている。.○○○(ドットのあと3ケタもしくは4ケタのアルファベット)の形でできている。必ずファイル名の後についているものだ、これがついているからアイコンの形が決まる。
 
vista・7ならば、ウィンドウの整理 → フォルダと検索のオプションの表示タブから、詳細設定の一番下から3つ目の項目の「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外せばいい。
windows8のかたは、上のリボンに拡張子表示のチェックボタンがついている。


ただし、拡張子が見えるように設定した時は、ファイル名の変更時に、この拡張子を消さないように注意が必要となる。
(vista・7・8は通常では名前の変更でも拡張子部分の選択ははずれている・・・)

 

Macで、拡張子を表示させるには、上のメニューの2個目をFinder にしておき、Finder → 環境設定 → 詳細 をクリック。

4つほど項目があるので、一番上の
 ・すべてのファイル名拡張を祖表示 にチェックをつければいい。

windowsでマウスが使えないときは

  • 2014/05/15 01:05
  • カテゴリー:windows

windowsでは、マウスは必需品ですよね。でも、最近はマウスが電池式だったりして、急に使えないときがあるかもしれません。その時はどうすればいいのでしょうか? マウスが使えなくても、キーボードが使えるのなら、こちらから命令ができます。キーボード左下にある、windowsマークのボタンを押してください。
 
スタートボタンを押したときと同じポップアップメニューが出ます。
あとは矢印キーで移動して、最後にEnterキーを押せばいいのです。 これでパソコンをシャットダウンして、もう一度起動すれば大丈夫ですね。 これは、ノートパソコンをお持ちの方は覚えておくと便利なキーです。今の操作を取り消したいときは、ESC(エスケープ)キーを押せば取り消せます。

オペレーティングシステムとは

  • 2014/05/15 01:00
  • カテゴリー:windowsMac

パソコンでよくきくオペレーティングシステムってご存知でしょうか?
OSとも呼ばれます。
 
もちろん、こんなもの知らなくたってパソコンは使えますが何かの質問をしたいと思うときにはこれを知らないと答える側としては返事ができないのです。
何故って、オペレーティングシステムによって、答え方が変わってくるからなのです。

知っておいて損は無いと思いますよ(^^)

windowsならば、デスクトップにあるコンピュータを右クリックしてみて下さい。ショートカットメニューが出てくると思います。

一番下のプロパティをクリックすると、システムのプロパティが開きます。

そこにある、システム・・・これがあなたのお使いのオペレーティングシステムです。

windowsのアップデートされているなら、Service Pack ?と出ています。

下側にはCPUとメモリの内容も含まれています。

その他のオペレーティングシステム(windows)でも、メモリ(パソコンの机の大きさにあたるもの)は出ていますね。

もちろん、システムのプロパティは、コントロールパネルからも開くことができますが、こちらからのほうが早いと思います。

Macの方は、上メニューの左にappleマークのリンゴがありますので、そちらをクリックして、このMacについてを開けば、バージョンが数字で出ています。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

ユーティリティ

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

新着エントリー

Win10 Webと検索
2016/08/12 07:55
Win 10 アイコン・ピン留め
2016/08/07 17:35
Win8・10の言語バー
2016/04/04 18:21
Macでアンダーバー
2016/03/29 23:40
Mac isoファイルの書き込み
2016/02/27 00:00

Feed