IMEキーボード刻印が打てない?
- 2014/05/15 01:23
- カテゴリー:windows
結構パソコンは使いこなしてはいるのに、入力するのにとまどう事はありませんか?
キーボードは、日本語入力の2種類が打てるように作られています。
かな入力といわれるものと、ローマ字入力といわれるものです。
かな入力は、キーボードにあるひらがなをそのまま入力していくタイプ。
ローマ字入力は、キーボードのアルファベットでひらがなを入力していくものです。
今はほとんどの人がローマ字入力だとは思いますが、そうでない方もいらっしゃいますよね。
キーボードには、1つのキーに最大4つの文字が書いてあります。
数字が入っている1段目のキーですね。
基本、ローマ字の方は、赤線で分けた左側が入力できます。
かな入力の方は反対に右側が入力できます。
どちらの入力方法でも、上の文字を入力するときには、Shiftキーを押しながら入力します。
ところが、パソコンはローマ字入力の人に少しみかたをしているようです。
上の絵で言えば、ローマ字入力の人は右側の「え」の部分は入力できないのですが
この上の小さい「え」の部分が打てるところが5箇所あります。
ローマ字入力の方の特典と思っていただければいいと思うのですが・・・
それが、ひらがなの【ね】 と【る】【め】あとは、Enterキーの左にある、話し言葉の【 「 】【 」 】です。
ここは、それぞれ右上の【 、】【 。】【 ・ 】【 「 】【 」 】がそのまま入力できるはずです。
もし、左の下の部分が打ちたいときは変換をしてください。
もちろんこれは日本語入力がオンの時だけです。
日本語入力のときに必要なのは左下ではなく、右上がいるでしょ・・・というやさしさでしょうか?
あとは、書いてある記号も打てないところもあるのですよね。
そこまで書いてしまうと、ややこしくなるので、あとは読みで記号を打つようにしてみて下さい。
ただもう1つ覚えておいて損しないのが、ひろがなの「へ」のキーです。
ここをShiftキーを押しながら打つと、「~」が入力できます。
最近のキーボードは、きちんと書いてあると思いますが、昔のキーボードは違う記号が書いてあります。
書いていなくても「~」が入力できますので、変換で出すよりは早いかと思います。