エントリー

プラグアンドプレイとは

  • 2014/05/15 01:24
  • カテゴリー:windows

よく、パソコンのテキストなどを読むと書いてある言葉だ。 パソコン用語は略して書いてあるので、意味がよく分からないとか英語で書いてあるから意味が分からない・・・よく聞くことがある。

今日は、プラグアンドプレイの説明をしてみよう。 Plug and Playとか, PnPとか書かれているものだのだが

意味を簡単に言うと 利用者が特別なことをしなくても、パソコンに新しい機器を差し込むと使えるというものだ。

プラグ・・・パソコンで使うために接触口を差し込む動作 アンド・・・すると・・・ぐらいの意味かな(^^) プレイ・・・使える

分かってみるといたって簡単な言葉だ。

この言葉を利用しているとき、あわせて書いてあるのが「デバイス」とか「ドライバー」だ。

ついでにこの意味にも触れておこう。 デバイス・・・パソコンに差し込んで使える機器のこと

但し、パソコンは差し込んだだけでは、本当は使用できないのだ。 それを動かすためのプログラム(命令)が必要になる。

それが、ドライバーと言われている。

これで、少しは理解ができただろうか・・・

最近のパソコンは、ほぼプラグアンドプレイで認識するが今や、パソコンでできることが多くなり過ぎているため、全てのドライバーが入っていない。 そのような周辺機器を買うと、CDなどが入っていると思う。

説明書に順序だてて操作を行なう場合は、そのドライバーのインストール作業と思えばいい。

ページ移動

ユーティリティ

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

新着エントリー

Win10 Webと検索
2016/08/12 07:55
Win 10 アイコン・ピン留め
2016/08/07 17:35
Win8・10の言語バー
2016/04/04 18:21
Macでアンダーバー
2016/03/29 23:40
Mac isoファイルの書き込み
2016/02/27 00:00

Feed